1月, 2017年
【平成29年1月18日 はじめてのおつかい♪(カンガルーver.)】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月18日(水)
今日はパワフルな男の子たちが集結する日です。
おやつをあっという間に食べ終わると
二人そろったらじゃれあいがはじまり、三人になったら鬼ごっこ。
四人で運動会のようになっていました(汗)
そのエネルギーは運動でもとどまることを知らず、早くやりたいという
熱烈なアピールを受けたので、少しハードルを上げておつかいカンガルーを
やってみました。
ボールを足で挟んだままジャンプして進むのですが、予想を裏切ってみんな上手に
出来ていました。
少し歩行に不安のある子も「やりたい!」といって挑戦し、見事にジャンプしていました。


【平成29年1月14日 バルーンの練習をしていて良かった♪】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月14日(土)
今日は6人のお友達が登所してきました。
お迎えで乗り合わせる子が多かったので、車中で楽しくなってきたのか
朝から賑やかでした。
今日は、自由遊びの時間にバルーンアートを披露してみました。
風船が苦手な子はいないかとちょっと心配しましたが、
キュキュッとひねる音も気にせず楽しそうに犬やウサギ、剣などできる様子を
見ていました。ユニークだったのが、「丸く作って!」とリクエストしてきたので、
丸く作るとハンドルに見立てて遊んでいました♪
珍しく玩具の取り合いでケンカになってしまう場面もありましたが、
それだけ元気が有り余っているのか、運動も張り切って取り組んでいました。


【平成29年1月13日 行くぞ!超特急!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月13日(金)
今日は7人のお友達が登所しました♪
個人での遊びに夢中になりがちなメンバーですが、
低学年の子が多いこんな日は集団行動の訓練に最適なので、電車ゲームを行いました。
みんなで電車ごっこのように並んで、先頭の指導員のマネをして歩くゲームです。
スキップやカンガルージャンプ、クマさん歩きなど時々乱れながらも
みんなしっかり付いて来てくれました♪
お次は鉄棒。だるまさんのように丸まりながら、ひじを曲げてのぶら下がりです。
慣れない力の使い方に戸惑う子もいましたが、必死にこらえてぶら下がっていました。


【平成29年1月12日 なぞなぞ。ムズカシイデス。】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月12日(木)
今日の運動遊びは鉄棒をメインに行いました!
コウモリのようにぶら下がりながら、なぞなぞをする遊びです。
手を離さずにぶら下がっていられるようになったので、試しにやってみたのですが、
「あかい果物は?」「りんご!」
「・・・きいろい果物は?」「バナナ!!」
「・・・・・・空を飛ぶ乗り物は?」「飛行機!!!」
みんな問題への反応が早く、問題を考える私のほうが追いつかないくらいでした・・・


【平成29年1月11日 僕たちガンバルマン!!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月11日(水)
今日は6人のお友達が登所しました。
運動遊びでよちよちペンギン歩きを行ってみました。
えっちらおっちらお部屋の端から端まで、苦戦しながらもたどり着いていました。
お子さんによっては一番にゴールしたい、ゴールまで着けば良いやといった姿勢で
臨む場合が多かったのですが、最近は最後まで頑張ろうという様子や
何度でもやり直してやってみるという様子が見られ、成長を感じました♪


【平成29年1月9日 変わるもの。変わらないもの。】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月9日(月)
今日で冬休みも終わり、明日から新学期が始まります。
夏休みと比べると期間が短いこともあってか、あまり子ども達にソワソワした
様子はなく、むしろ「もっとお休みならいいのに・・・」という
声が聞こえるくらいでした(笑)
遠い昔、自分もそんなことを言っていたなあと、ふと思い出し、
いつの時代も子どもが考えることは一緒なことになんとなく安心感を覚えました。
お迎えの車中や登所して来た子と今日は何して遊ぼうか話してみると、
「運動は?」「今日は鉄棒がやりたい!」という反応。
いつもどうしたら楽しく体を動かせるか試行錯誤している中、ちゃんと
楽しんでいるのだと確認でき、嬉しさ大爆発の日でした♪


【平成29年1月7日 でっかい世界になあれ!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月7日(土)
今日のお友達は6名です。
お迎えの車も一緒の子が多かったので、和気あいあいとしながら活動に入りました。
特に低学年のお友達は仲が良く、「〇〇ちゃんが来るなら僕も行きたい!」と
お母さんやお父さんにお願いする子もいました。
遊びの中でもコミュニケーションの苦手な子達なりに聞いて欲しい、見て欲しいという
アピールをして一緒に遊ぼうとする様子が見られ、
あまり他者と関わろうとしなかった最初の頃に比べると、大分変化が見られるなあと
しみじみ感じました。
今は家庭や学校、この教室の友達とのつながりが、もっともっと広がっていくことを
応援しようと改めて思いました。


【平成29年1月6日 メリ!ハリ!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
1月6日(金)
今日は快晴。5人のお友達が登所しました。
この半年間で教室での流れが浸透してきた様子で、運動のときは目一杯
体を動かし、自由活動では手先を使った遊びや勉強など、メリハリのある
リズムで過ごしています。
もちろん物足りない子や、仲良しの子と一緒でウキウキが抑えきれない子は
鬼ごっこなど体を動かすことがありますが、指導員も徐々に一人一人の好みを
把握してきているので、スムーズに取り組めてきています。
教室以外のところでも変化があるのか保護者の方々ともコミュニケーションを
深めることが大切になってきますね。

