2月, 2017年
【平成29年2月17日 】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月17日(金)
本日は色んなところへ動物さんでお出かけです!
橋の上をクマさんやカニさん、忍者さんで歩いたり
フープの中に入ってみたり!
動きは簡単に見えても、全身を使うので
凄くハードな動きです(@-@)汗
教室のお友達は元気いっぱい!!
楽しく全力で行うことができました☆


【平成29年2月16日 】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月16日(木)
本日は小さなお友達と水郷公園にお出かけです(^-^*)
まだ冬なのにぽかぽか陽気で気持ちがいい♪
こんな日はどこまでもお出かけしたくなりますよね!!
公園には風車があったり、長い滑り台がありとっても楽しめた様子でした!
午後には学校終わりのお友達が今日は勉強モードでした(〇-〇)


【平成29年2月15日 】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月15日(水)
今日の運動遊びは忍者の修行を行いました。
高い高い屋根を落ちないように渡ったり
忍者の罠に当たらないようにみんな必死です!!
どんどん動きが上手になってきていて
すんなり行えました!
これからも頑張りましょう(^-^)


【平成29年2月14日 七面鳥捕獲作戦!?】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月14日(火)
週があけて火曜日。今日はバレンタインですね!
特にチョコレート等を頂く予定もないので、私にとってはただの平日です(苦笑)
さて、今日はお天気も良かったので日中は未就学のお子さんと
公園へお散歩に出かけました♪
鳥を追いかけるのが大好きなので、放し飼いになっている七面鳥を
見つけるやいなや「ロック・オン!」とばかりに走り出し、ついには
6~7羽いた七面鳥がみんな池に避難するほど走り続けました。
放課後には大きな子達が登所し、元気に体を動かしていました。
公園を駆け回り、運動をして遊び、私の体が筋肉痛で悲鳴を上げたのは
言うまでもありません・・・


【平成29年2月11日 熱視線に応えて】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月11日(土)
本日もお休みのお友達がいらっしゃいましたが、利用者の半分以上が
未就学の子だったので、にぎやかな室内となりました。
ちょっと間があいてしまった子もいましたが、特に変わった様子もなく
運動に遊びにとパワーMAXで取り組みました♪
見学に来ていた方に見られていた事もあってか、何だかいつもより
張り切っていた子が多いように感じます。
中には恥ずかしがり屋さんもいますから、全員がそうだとは限りませんが
見られている→自分を良く見せたい。
という意識が働いて、いつもより頑張れちゃうのかもしれませんね。


【平成29年2月8日 警報発令です!!!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月8日(水)
やはり・・・と言いますか、ついにと言いますか、
当教室にもインフルエンザでの欠席者が出てしまいました。
うがい・手洗い・加湿など、気をつけてはいたのですが、やはり様々な場所で
活動している子どもたちですから、避けては通れないのでしょうか・・・
違う学校に通っている保護者の方からも○年生のクラスで学級閉鎖になるといった
声も聞かれ、感染者が増えないかとヒヤヒヤしています。
その他にもこの時期に流行る感染症は多いので、運動に関しても
子どもの体力や発汗なども意識しながら促さないといけませんね。


【平成29年2月4日 節分です!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月4日(土)
今日は節分。
中にはマイペースに変わらず遊ぶ子もいましたが、幼稚園などで豆まきを
済ませた子は「いつ豆をまくの?」と聞いてきたりと、楽しみにしていました。
そんな子どもたちを驚かせようと話題を逸らせながら
午前中に運動し、お昼を食べて空気がまったりしてきた所で、指導員扮する鬼が
室内に乱入し、豆まきの開始!
・・・と思いきや、驚きのあまり泣き出す子・後ずさる子・固まる子と
予想以上の反応に鬼の方から「早く!豆を投げて!」と催促していました(笑)
そんなこんなでひとしきり豆を投げ終え、鬼が退散して気づいたのは
子どもたちをなだめたり豆を渡したりで、写真をとるのをすっかり
忘れてしまった事でした・・・(泣)


【平成29年2月3日 バランス。大事です。】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2月3日(金)
普段は小学生のお友達と、中高生の子はあまり曜日が合わないので顔を合わせる機会が
少ないのですが、今日は追加のご利用もあり中高生・小学生が混在し、
賑やかな一日となりました。
いつもと様子が違うので、落ち着かなくなる子がいるかなと思いましたが、
むしろお互いに触発されてか、運動などやる気を出している様子でした。
ちょっとした事もストレスになりやすいので、子どもたちが安心できる環境づくりを
第一にしていますが、負担にならない程度にバランスを保って刺激を与えるのも
必要だなと感じた場面でした。

