9月, 2017年
【平成29年9月30日チャイルドブレインさんと一緒♪♪】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2教室合同イベントです♪チャイルドブレインのお友達と一緒にBBQを行いました。
普段の雰囲気とは違う中での活動に最初は戸惑い気味でしたが
お友達同士仲良く楽しむ事ができました(^-^)
一緒に運動遊びを行ったので、そのことを書きます♪
合同で運動遊びを行いましたが、子ども達は上手にできたかな!?
教室でお約束をしていたので順番を守ることや先生のお話など
上手に聞くことができました!!
玉入れや、足きりごっこをみんなで行ったのですが
チャイルドブレインのお友達と協力してニコニコ笑顔を見せてくれました☆☆
今後も合同でのイベントを行っていくのでお楽しみに(^-^*)


【平成29年9月28日ラジオ体操をやってみよう!!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
教室のお友達と久しぶりにラジオ体操!!運動遊びの準備運動としてプチブームなっているのが
みんなで一緒にラジオ体操をするということです。
特に中学生のお友達は好きみたいですね(笑)
たくさん身体を動かして頑張っています。
お友達と一緒に行っていく中で
自由に動きを決めてもらう部分も取り入れると盛り上がります♪♪
リズム感も養う事ができ、動きのレパートリーも
どんどん増えていくので今後も続けていこうと思います!!


【平成29年9月26日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
懐かしい遊びに挑戦してみよう!!今日はお友達に懐かしい遊びに挑戦してもらおう
と言う目標を立てて、運動遊びに望みました(笑)
本日の遊びはゴム跳びを行いました!!
この遊びは空間認知や跳躍力、判断力が必要になります☆
昔は女の子の中ではやったりと人気の遊びだったようですが
なかなか見かけない遊びになったのも事実ですね(;-;)
実際に行ってみるととても難しい遊びです。
自然と行っていた方々はとても頭が良いと感じました。
本当に尊敬のまなざしですね(^-^)
子ども達は、最初のうちは飛ぶことに必死になっていましたが、
側転をしてみたり、ベリーロールのように飛んでみたり
子ども達も自然と工夫を取り入れる姿が見られました☆
子ども達の発想力には大人では太刀打ちできないですね(笑)
いつか、子どもに打ち勝つ発想力を身に着けたいと
思う先生たちなのでした(*^-^*)


【平成29年9月23日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
スーパー忍者に昇格の巻♪♪忍者になって、敵のお城に忍び込もうと言うことで
今日のお友達にはスーパー忍者の修行を受けてもらいました(笑)
まずは、敵のお城に続く橋を渡ってもらいます!!
ここには敵が仕掛けた棘があるので刺さらないように
避けつつ橋から落ちないように進んでいきます(@-@)
この遊びでは、バランス感覚や足の踏ん張る力、空間認知の力が
身についていきます♪♪少しずつ制限時間を作っても面白いですね!!
また、上手く跨げても後ろ足で蹴ってしまわないように注意です。
この修行で城に近づく準備はできました。
さてその後は、城の壁を登るための修行です!!
かけ縄を使って入るために懸垂力を着けようということで
写真のように必死に自分で引っ張って登ってもらいます☆
この遊びでは、懸垂力や身体のコントロール力が身に着きます!!
何度か行うことで子ども達もスムーズにできるようになりました。
近いうちに城に忍び込んでみたいと思います(笑)


【平成29年9月20日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
洞窟の中を探検だ!!!本日の運動遊びは、教室の中に洞窟を用意いたしました♪♪
お友達にはケガをしないように洞窟の中を探検してきてもらいました☆
最初は狭い穴を通っていきます。
「この穴はどうやって通ればぶつからないかな?」と先生が聞くと
「ワニさんで通ればあたらないよ~!」と答えてくれました。
このような質問も記憶の操作や、イメージ力を強くするのに大切です。
実際にワニさんでくぐると本当に当たらないで通る事ができました。
お次は洞窟にいる鳥さんが逃げないように
先生合図を聞きながら進む遊びです♪♪
音を聞きながら進む、止まる遊びですが
今日はより静かに進む、止まるように行いました☆
判断力や先を見通す力、体幹の力が必要になります。
止まる姿勢を決めても面白い遊びになります。
何とか鳥さんに見つからないように進む事ができました。
ここまで来たら、もう鳥さんの仲間入り!!
お友達にも鳥さんに変身してもらいました♪♪
コウモリさんに変身です。
この遊びでは、逆さまになる感覚や懸垂して身体を支える力が必要になります。
たくさんコウモリさんに変身する事ができました!!
今後の鉄棒にも繋がる遊びなのでおうちでもやってみよう♪♪


【平成29年9月18日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
航空科学博物館へお出かけしました!!本来は上野動物園へのお出かけ予定でしたが
台風予報が気になり、航空博物館へ変更いたしました。
実際のお天気は「台風一過ってこのことを言うんだな。」と
言うくらい見事な晴れっぷり(笑)
暑すぎて外にいられないくらいだったので
ある意味、丁度良い変更となりました。/p>
さて、博物館では飛行機の歴史に触れたり
実際の飛行機の座席に座り、空旅気分を満喫♪♪
CAさんの真似なんかもしながら見学をしていきます。
立地も成田空港の近くと言うこともあり
飛行機の飛び立つ姿に子ども達も釘付けになりました。
また、子ども達が一番興奮したのは
飛行機のパイロットになりきれる、操縦席です。
大人でも興奮する操縦席に子ども達も大満足でした。
この遠足で先生は気付いた事があります。
それは、子ども達が自然と順番を待つ事ができるようになったことです。
以前は一番にできないことはやらないと言う姿が目立ちました。
今では成長して、お友達に譲ることや順番を待つが自然とできるように!!
日々の成長に感謝してこれからも頑張りたいと思います。


【平成29年9月16日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
☆運動会本番☆第一回総合療育センターつくば運動会を開催いたしました。
とうとう運動会当日となりました♪♪
飯村先生の開会宣言から始まりました!!
子ども達も紅白ぼうしを被り、運動会やる気満々です。
準備運動をしてから競技を行いました。
準備運動から子ども達は声を大きく出して参加してくれました☆/p>
第一種目はクマさんリレーです。
たくさんの練習を行ってきたのでとても上手です。
手足の連動性、腕の支持力、お友達同士の社会性が身についています。
両チームともに白熱した動きを見せてくれました。
第二種目、借り物競争を行いました。
こちらの競技は練習の時にカードを使わないで行って
いたので子ども達にとって初体験となりました。
カードを見ての判断力、言葉を理解する力、イメージを繋げる力が必要です。
カードを使って上手にゴールまで物を運んでいきます!!
第三種目、筒入れ競争です。
玉入れと同じように筒をかごに入れていきます(笑)
空間認知力、物を投げる協応動作、追いかける際に足の踏ん張りを利用します。
他にもやった2種目はFacebookに投稿しますのでお楽しみに♪♪


【平成29年9月15日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
明日の運動会へ向けて!!明日は、総合療育センターの運動会が開かれます♪♪
教室のお友達と最後の運動会の練習をしました。
競技については、明日まで秘密ですが
たくさん練習したのでとても上手になりました。
ただ、一つの競技については
練習する事ができていないのでぶっつけ本番になります(笑)/p>
それぞれの遊びに競技性を持たせているので
練習の中でも競争心が生まれ上手になろうと
どんどん努力する姿が多く見られました!!
勝ち負けもありますが、本番に向けての
心意気がたくさん見られた一日となりました。
明日まで秘密ですが、丁度ぼやけている
写真を見つけたので何が行われるかお楽しみに♪


【平成29年9月12日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
森の探検隊に大変身(^-^)本日の運動遊びは音聞きゲームとハチハチゲームを
組み合わせて行ってみました♪♪
先生の手拍子を聞きながら、様々な動物に変身して
子ども達には森の探検隊に変身してもらいました☆
音が鳴っているときはどんどん歩いていきます。
音が止まったら、、、、ハチが来たーーー!!!!
お友達も必死で逃げていきます(笑)
この遊びでは、音を聞きながら進むリズム感と
止まった時に「逃げる」を判断する力が必要です。
また、動物さんで進むことにより形を維持する抑制力が
身についていきます。様々な動物さんに変身することで
記憶を操作する力も身に着けることができていきます。
何度も行いましたが、子ども達が最後まで
良い笑顔で楽しく運動を行うことが出来ました!!
色々な遊びを組み合わせることで、子どもが最後まで
楽しめる運動遊びになりました♪♪


【平成29年9月8日】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
ダンスが上手になる遊びをやってみよう♪♪さぁ金曜日ということもあって
子ども達もお疲れの様子でしたが
運動遊びとなると子ども達は元気になります(笑)
今日の運動遊びは、難しいことをやりたいと
先生が勝手に思っていたところ
子ども達に「やってみる?」と聞くと
「やりたい!やりたい!!」と食いついてくれました♪♪
どんな遊びをやったのかというと、、、、
「手足逆のグーパーとび!!」をやってみました☆
「なんだ、それ??」という感じですよね(笑)
文字通り、「手がグーなら、足がパー」「手がパーなら、足がグー」
と全身を動かしながら行っていきます。
これは、手と足が別々の動きなのでとっても難しいです。
題名のようにダンスが上手になる遊びになってます!!
実際にお家の人もやってみてくださいね(笑)
このような遊びを行うことで協応動作が出来るようになります。
考えて行うことで判断力なども養われるので
一緒にやってみてください♪♪

