10月, 2017年
【平成29年10月31日 県庁所在地を覚えよう^^】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
教室のお友達と関東を覚えよう!!
教室でのフラッシュカードの活動をお伝えします!!
先日にお伝えしたと思いますが
先生たちの目標は都道府県の名前を覚えてもらうことです♪
以前は、「茨城県」ですら怪しいお友達が多かったですが
理解してくれているお友達が多くなりました(^-^)
そこで、次のステップに移ってみました。
都道府県と県庁所在地を覚えてもらうことです!!
カードを見せると「茨城県・千葉県」など関東地域は
理解度が高まってきたので、「茨城県の県庁所在地は?」
と質問を増やしてみました♪♪
初めての取り組みで、まだ「知らない。」と答えるお友達が
多いですが、日々の努力で覚えることの楽しさを感じている
皆ならきっとできるはずなのでがんばりましょう(*^-^*)


【平成29年10月27日 正解を勝ち取ろう♪】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
○×グーパーで正解を掴み取ろう♪
自分の身体を使って○と×を表現してもらいました!!
○はパーで、×はグー、分からないときはチョキになってもらいます(^-^)
先生の出題するクイズに見事正解できるでしょうか!?
最初のうちは「牛乳は白いです。」などの簡単な問題から
スタートしたのですが、お友達はスムーズに答えます。
どんどん問題を難しくしていきました(笑)
「ニワトリからヒヨコが生まれます。」等
知っていないと答えられない問題を出してみました。
きちんと答えられるお友達がいる中で
分からないときのチョキを出した
お友達がいたことに先生は嬉しく思いました。
正直に表現できる気持ちを持っているのは素晴らしいことです。
これからも頭を使う遊びを取り入れていきましょう(*^-^*)


【平成29年10月26日 大きな爆弾をよけろ!!】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
合図を聞いて敵の攻撃を避けてみよう!!
今日の遊びは、先生の合図を聞いて敵の爆弾攻撃を
避けながら走っていくスパイ作戦を行いました。
「よーい、ドン!」などの合図で攻撃を避けて進みます(; ・`д・´)
きちんと合図を聞かないと攻撃に当たってしまい
作戦失敗になってしまいます 😯
この遊びではどんな力が必要なのかな!?
まずは合図を聞いてスタートをすることは
判断力や決断力に繋がっていきます。
そして、敵の攻撃を避けることで
空間認知の力や瞬発力、方向転換をする力が身につきます。
徐々にスピードを早めて行いましたが
お友達はスルスルと避けていきます(^‐^*)
きちんとスパイになりきって作戦を成功させました♪♪


【平成29年10月24日 意外と難しい!?】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
自分で投げたボールをキャッチしてみよう(^_-)-☆
教室の中では、ボールを使った遊びも多く取り入れています。
今回は自分で真上に投げて捕るをやってみました!(^^)!
天井に当たらないように気をつけながら
真上に投げるのがポイントです♫
初めてやるとなかなか難しい遊びです(; ・`д・´)
真上に投げることは、全身の連動で投げる必要があります。
また、手を放すタイミングをとる事が重要です☆彡
ボールとの距離をとることで空間認知の力も身に着きます。
何度も繰り返すうちに投げる捕るが上手になってきました💛
今度は先生が投げるボールを捕る、狙って投げ返すに
挑戦していきたいと思います( *´艸`)
ここから少しずつドッヂボールなどに
発展していきますのでお楽しみに!!


【平成29年10月23日 お友達はハンバーガー( ゚Д゚)?】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
ハンバーガー工場にお出かけだ!!
今日の運動遊びはハンバーガー工場にお出かけしました(笑)
先生たちがバンズを持ってお友達を追いかけます(^^♪
子どもたちにはハンバーガーの具材にならないよう
必死で逃げてもらいました( ゚Д゚)
お互い本気になれるハンバーガー鬼ごっこ開催です
先生が「ハンバーガーにしてやるー!!」と
追いかけていくと、子どもも「キャー――(; ・`д・´)」と
全速力で逃げていきました。
鬼遊びの中で、逃げる方向を決めることや
方向転換をしながら逃げることなど
子どもたちは様々な力を養うことができました。
全力で動いたので、疲れましたが
子どもたちの全力を見られたのでよしとしましょう(^_-)-☆


【平成29年10月21日 押しくらまんじゅう!?】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
押されて泣くな!!(~o~)
バランスボールを使って押しくらまんじゅう大会です☆
教室のお友達にバランスボールにのってもらい
みんなで一緒にバランスを取ってもらいました(^_^)/
お友達との協力が必要ですね!!
息を合わせて挑戦してみようとスタートしました^^;
「おしくらまんじゅうおされてなくな」
のかけ声が教室の中に響き渡ります。
どんどん熱が入っていき声も大きくなっていきました♫
ワイワイしながら身体を動かすのは本当に楽しいですね。
身体も心も暖まる時間が過ごせました!(^^)!


【平成29年10月19日 お山を越えた先にあるものは!?】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
大きなお山を越えると( ^ω^ )
今回の運動遊びは大迫力の中行われました。
蛇さんを飛び越えたり、バラバラ一本橋を
渡ってお山を目指して進んでいきました(^^♪
小学生のお友達が走るのの迫力もありますが
中学生の走る姿も素晴らしいですね♫
今回の遊びの中で判断力を養う声かけや
バランス感覚を養う遊びを行いました( *´艸`)
沢山の動きを行っても子どもたちが
進んで行ってくれる教室になってきました(^_-)-☆
教室の中でも笑顔が溢れてきました♫


【平成29年10月18日 ちょっと違う鬼遊び(^^♪】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
独特な鬼遊びを楽しもう(^_-)-☆
小学校のお友達が多く来ていたので
今日は鬼遊びをしてみました!(^^)!
普通の鬼ごっことは別に音聞きゲームと
鬼ごっこをかけてみました。
音が鳴っている時は動物さん、とまったら鬼が出てきます( ゚Д゚)
動物さんに変身して進んでいきます。
様々な動物さんに変身することで
子どもの記憶の操作力を養うことができます。
また、音を聞きながら進むことで判断力や
抑制力も育っていきます(^^♪
複雑な遊びにもどんどんチャレンジしていきましょう( ^ω^ )


【平成29年10月16日 爆弾ゲームで勝負だ❕❕】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
爆弾ゲームで一騎打ち 😛 今日はボールを使って、お友達と勝負です 😯
ボールを爆弾に見立てて、お友達と回していきます。
最初はパスをしながら進んでいくのですが
先生が制限時間を設けて、0秒になったときに
持っていたお友達は爆発して負けてしまうゲームです 🙄
ボール遊びの中で備わる力として、社会性や協応動作
空間認知の力が身に着いていきます(≧▽≦)
今回はお友達のお名前を呼びながらパスを出したので
記憶の操作力や発語、判断力を養うことができます。
制限時間を設けたことで俊敏に動けるお友達が多かったように思います 😉
子どももこの遊びを気に入ってくれたようなので多く取り入れていきたいと思います( *´艸`)


【平成29年10月13日 トランポリンが大人気(^-^)】総合療育センターつくば(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
教室の遊びの中でトランポリンが大人気です♪運動の中でトランポリンを出すと
子ども達は嬉しくて顔がにやける姿が見られます(笑)
たくさんの遊びの中でも人気度の高い遊びです!
何故、人気が高いのかな!?
先生たちも考えてみました!!
トランポリンでは、バランス感覚や体幹の力、リズム感が養われます!!
ジャンプをすることが楽しいのはもちろん、他にも効果があるみたい!!
トランポリンには体幹を鍛える力や落ち着きの効果があるとのこと(^-^)
たくさん運動をする中でのトランポリンは普段と
違う動きなので子ども達も楽しく飛ぶことができました。
今後も、トランポリンを使って色々な遊びを楽しみましょう^-^

