9月, 2019年
9/30 側転までの道のりパート2!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月30日(月)
今日は以前にも行った「クモの巣両手着きジャンプ」と同様に側転運動に繋がる「クマの反転ジャンプ」を行いました。
この運動は、腕の支持力のトレーニングになる運動です。
その他にも空間認知力や身体コントロール力も合わせて養うことができます。
今回はフープを用いて手の位置と足の位置が分かりやすいようにしてみました★
足を高く上げることではなく、手を固定して足だけ横方向にジャンプすることを意識することがポイントです。
先生の指示通り、手をパーにして足を上げてジャンプすることができました。
だんだん側転が出来るようになってきたかな?
「次は側転にチャレンジしてみようかな!」という声もありましたので、近々チャレンジしてみようと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/28 県西公園へ遊びに行きました♪放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月28日(土)
この日は待ちに待ったお出掛けの日!
姉妹教室3教室合同で、筑西市にある「県西公園」へ遊びに行きました。
様々なアスレチックがある公園で、見たことがない不思議な形をした遊具や長い滑り台などがありました。
子どもたちのテンションもMAX!!
きちんとお約束事をした後に自由に遊びました★
遊び終わった後、車の中ではぐっすり寝てしまう子も♪
今回のイベントは、集団活動を学んだり協調性や社会性を学ぶ目的で行いました。
また機会があれば行って見たいと思います。
とてもおすすめの公園ですので、ぜひご家庭でもお出掛けしてみてください!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/23 みんなでわいわいおにぎり作り♪放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月23日(月)
今日はみんなで「おにぎり作り」を行いました。
この活動は自立訓練の一環で行いました。
活動を通して、
・食べ物を作る事を通して食べ物のありがたさを感じ、今後の生活に生かす。
・ルールを守ることで社会性を身につけることができる。
・調理の中で順番を守ることで、我慢することや感情を抑える方法を学ぶ。
・簡単な調理ができることで、今後の生活に役立てる。
ぎゅっぎゅ!おいしくできるかな?
みんなで好きな具を入れて、おいしいおにぎりを作る事ができました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/26 側転までの道のり! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月26日(木)
セミの声があんなに聞こえていたのに、いつの間にかスズムシの音色に切り替わりつつある今日この頃。
今日も総合療育センターつくばではたくさんの運動遊びを行いました。
今日行ったのは「クモの巣両手同時着きジャンプ」「開脚跳び」「スタートストップ」です。
その中で「クモの巣両手着きジャンプ」をご紹介します。
この運動遊びは側転につなげる遊びです。
写真のように両手をついたら
ロープに近いほうの足を上げて、反転後上げていた足から着地します。
この運動遊びでは
①身体地図
②支持力
③空間認知
④逆さ感覚
⑤抑制力
が身につきます。
側転は小学校の体育でもやりますのでここでやり方を学び
是非学校では自信をもって取り組んで欲しいです。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/24 グーパー跳びと跳び箱ジャンプにチャレンジ! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月24日(火)
今日の運動遊びは「グーパー跳び」と「跳び箱ジャンプ」に挑戦しました。
「グーパー跳び」とは、手足一緒に大きくグーとパーをしてフープの中を進んでいく遊びです。
この運動は
・手足の指先の力
・跳躍力を育む
・記憶力
・リズム感
などを養うことができます。
今日はこの運動にプラスして「跳び箱ジャンプ」も行いました。
跳び箱の上に乗りその上からジャンプをする遊びです。
・高所感覚
・身体コントロール力
・バランス力
・空間認知力
などを養うことが出来ます。
それでは挑戦!上手に出来るかな?
リズムよく上手に跳ぶことができました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/21 合同言語トレーニング!! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月21日(土)
今日は3教室合同の「言語トレーニング」を行いました。
言語トレーニングとは、発音のトレーニングや言葉の意味を理解するためのトレーニング、コミュニケーションのトレーニングを姉妹教室の「こどもプラスつくば」が行っている活動です。
活動内容は、最初にストローを使って息を強く吐く練習をし、その後シャボン玉で先ほどのトレーニングの成果を披露しました。
この活動では、喉の使い方、舌の使い方、呼吸のトレーニングを学ぶことが出来ます。
ご家庭でもできるトレーニングですので、ぜひお試しください!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/20 秋のマラカス作り!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月20日(金)
今日はみんな大好きなイベントの日!
今回は「秋のマラカス作り」を行いました。
紙コップの中に慎重にビーズを入れて、外側には秋らしい「もみじ」や「葉っぱ」を装飾しました。
赤・黄色・茶色のちぎった折り紙を綺麗に貼り付けて、オリジナルのマラカスを作れました。
この活動は自立訓練の一環で行いました。
活動を通して指先を使って制作をすることや、はさみやのりなどの道具を駆使して安全に活動をすることを学びました。
今後も四季を感じる活動を取り入れて、社会性や協調性などを学んでいけたらと思います!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/19 ぴゅーん!高速カンガルーさん跳び★放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月19日(木)
今日の運動は「高速カンガルーさん跳び」を行いました。
いつものカンガルーさん跳びとは違って、並べたフープの中を高速移動する運動です。
今日は人数も多かったのでリレー形式で行いました。
この運動では
・身体面:支持力、跳躍力、足の指での蹴り上げや踏ん張りが出来る。
・イメージ力:動物の情報から動きや姿を引き出す。
・身体コントロール力:手と足を一緒に動かす。両足が離れないようにする。
・達成感:「できた」「やった」「できるんだ」等を感じる。
・社会性:相手チームと競ったり、自分のチーム内で話し合いをし協力し合うことで培うことができる。
活動中は途中でチーム分けをしたり、自分達でルール決めなどをして楽しく活動をすることができました。
気候が段々涼しくなってきて秋らしい天気が続くようになってきましたね。
体調を崩さないよう頑張っていきましょう!!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/18 ウルトラマンに変身!!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月18日(水)
今日も雨模様ですが、子ども達は元気いっぱいでした!
運動遊びでは「ウルトラマンジャンプ」に挑戦しました。
こちらの運動遊びは2枚のマットを使って、マット間を大ジャンプで移動する遊びです。
この運動では
・跳躍力:足だけではなく、全身を使ってジャンプをすることができる。
・身体コントロール力:腕の振りを生かして大きなジャンプをすることができる。
・空間認知力:ジャンプする距離を測り、それに応じた大きさのジャンプをすることが出来る。
みんな膝と腕を目一杯使ってきちんと着地することができました。
また、みんなでウルトラマンになろう★
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


9/17 ラッココースターをやろう!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
9月17日(火)
今日の運動は「ラッココースター」をご紹介いたします。
この運動は二人一組でラッコ役と引っ張る役に分かれて行います。
お友だちと活動をすることで社会性や協調性を学ぶことができます。
それではスタート!
みんなでかわいいラッコさんになることができました。
この運動では
・社会性:友だちと息を合わせて遊ぶことができる。
・バランス力:頭を上げて背中を丸めたり、引っ張る役の子は倒れないように姿勢を維持する力。
みんなで可愛いラッコさんをイメージして、楽しく活動をすることが出来ました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/

