11月, 2019年
11/30 秋の運動会を行いました!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月30日(土)
今日は待ちに待った運動会です★
みんなで元気いっぱいで行いました!
たくさん競技を行いましたが、その中から一部ご紹介いたします。
★ボール運びリレー★
こちらは親子参加の競技として行いました。
お父さんやお母さんと一緒に、ボールを一生懸命運びます。
途中で落としてしまう場面もありましたが、それぞれが楽しんで見事ゴールすることができました。
今回の運動会は、達成感や協調性などを養うことを目的として行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
そして、お疲れ様でした★
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/29 みんなで大繩跳び! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月29日(金)
ぐっと気温が下がり、子ども達の体調が気になります。
学校によってはインフルエンザも出てきたとか。。。。
皆さん、体調管理には十分気を付けてください><
そんな中、うちの子達は汗が出るほど運動遊びをしました!
今日行ったのは「大縄跳び」です。
始めは縄を回さずに、小波跳びからスタート!
慣れてきたら、大繩の走り抜けを行いました!
それも出来るお友だちは大縄跳びに挑戦しました。
1回、2回・・・・・と
1人で30回も飛べちゃうお友だちもいてびっくりです!!
この運動遊びでは
大繩をジャンプするための「跳躍力」
大繩の中に入るための「リズム感覚」
縄を跳び続けるための「空間認知力」
が養われます。
一人ずつ跳んだり、みんなで跳んだりみんなで楽しみながら
行いました!
次は足をグーパーしながら飛んでみようかな?笑
どんどんレベルを上げて子ども達を楽しませてあげようと思います!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/28 先生から宝を取ろう!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月28日(金)
今日はとても寒かったですね!
教室に来るお友だちもみんな上着を羽織って登所していました。
さて、今日の運動遊びは先日行った「宝探しゲーム」をレベルアップした遊びを行いました。
今回は先生VS子どもたち!!
お互いの陣地に置かれたカップを宝に見立て、奪いに行く遊びです。
作戦会議をしたり、助け合ったりして社会性や協調性を育むことができました。
3度にわたる戦いはとても白熱して、たくさん汗をかいて活動をしました。
その結果、先生たちがバテバテになってしまい、子どもたちが勝利しました!(^^)!
またやってみたいと思います!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/26 できるかな?!足掛け降り!! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月26日(火)
今日の運動遊びではまず「ゆりかご」や「ウシガエルさん」を行いました。
その後の鉄棒では、小さなお友達は先生と一緒に「すずめさん」や
「足降りすずめさん」を行い、できる小学生のお兄さんは
「補助付き足掛け振り」を行いました。
この運動遊びでは
・懸垂力
・リズム感覚
・腹筋、背筋
が養われます。
注意するポイントは
・足を振るときは、体から足まで棒のようにまっすぐに力を入れて行うこと。
挑戦したお友だちは身体も大きくとてもダイナミックに揺れることができました!
小さなお友だちからは「すご~っい!」と言う賞賛の声も上がっていました^^
運動遊び後は静かな活動です。
今日の静かな活動は「ABCカード」です!
床に散りばめられたアルファベットをAから順に探しました。
見つけたら先生と一緒に声に出して読んでみました。
とても大きな声で発音ができていました^^
英語にも少しずつ触れさせていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/25 宝を取りに行くぞー!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月25日(月)
今日の運動は「宝取りゲーム」を行いました。
この遊びは、先生が守っているお宝をタッチされないように取りに行くというゲームです。
この運動では
・ルールを守る「社会性」
・鬼との距離を把握する「空間認知力」
・突発的に発していく「瞬発力」
・取りに行くタイミングを判断する「判断力」
などを養うことができます。
何度も行い、振り返りの時間や作戦会議の時間を設けて行いました。
タッチされて悔しがる子もいましたが、次のゲームには見事お宝をゲットできて
「やったー、取ったぞ!」
とはしゃいでいる様子が見受けられました。
とても人気がありましたので、またやってみようと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/22 どんジャンケンで対決だ!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月22日(金)
雨も降ってとても寒かったですね(^^;
登所してくるお友達もとても寒そうにしていました!
今日の運動遊びは「どんジャンケン」で対決をしました。
この運動遊びは、床の上に紐を置き、その上をカンガルーさん跳びで進んでいきます。
そして逆方向から進んできたお友達と対面したら、
「どん」と言って両手でタッチをしてジャンケンをします。
勝者はそのまま進み、相手の陣地まで行けたら勝ちとなります。
どうしても
「ジャンケンをしたい」
「早く進みたい」
という気持ちが先走ってしまい、順番を守れなかったりスタートラインで待てなかったりしがちです。
そうならないように事前にルールを確認して、いざ対決!
みんなきちんと守れたね★
この運動遊びでは、
・跳躍力
・身体コントロール力
・抑制力
・協調性
などを養うことができます。
今後も取り入れていこうと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/21 !! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月21日(木)
とても気温が下がり、少しずつ冬の気配を感じられるようになりました。
明日は12月中旬並みの気温となるそうです。
教室内の気温に気を付けていきたいと思います^^
お蔭様で、就学前の小さなお友達も増えてきており
午前中の運動遊びも活発になってきました!
今日も運動遊びでは「フープカンガルー」や「トランポリン」
を行いました。
我々こどもプラスでは、運動遊びを行ってから静かな活動を行っています。
これは、運動後に脳の左前頭前野背外側部における活動が大きくなることから
このような順番で取り組んでいます。
つまり運動後の方が課題の成績が向上するということです。
午後も小学生以上のお友達が登所し、みんなで「秋の運動会」に向けて
ダンスの練習をしました。
軽く汗ばむ程度に、みんなで楽しみながら体を動かしました。
運動後には静かな活動で「秋の壁面制作」を行いました。
小さいお友達の中には手に糊がついたり、手のひらが汚れたりするのを
極端に嫌がる子もいますがうちに通っている子たちはだいぶそれらにも慣れ、
自分で糊を使って制作をすることもできるようになりました!!
今日もこういった子どもたちの成長が感じられる1日となりました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/20 秋の壁面制作に取り組みました!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月20日(水)
今日の活動は「秋の壁面制作」を行いました。
今回みんなの手形を葉っぱに見立てて、
画用紙で作った大きな木にペタペタ押していきました。
3色の絵の具を選ぶときに
「うーん、どの色が秋っぽいかなー」
「公園に落ちていた葉っぱはこの色だったよ」
と、みんなで相談しながら選んでいました。
手形を押すと、
「ぼくの手の方が大きいな★」
「ぼくも負けていないよ!」
と競う場面も!!
このような活動は、社会性や協調性を学ぶために行いました。
完成したら教室に飾ろうと思います!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/19 カエルさんだケロ! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月19日(火)
今日の運動遊びでは「カエルの足打ち」という遊びを行いました。
この運動遊びは「側転」や「開脚飛び」につながる遊びです。
写真のように跳び箱などに手を置き、お尻を高く上げるイメージで
ジャンプして、足の裏で「パン!」と音を出す動きをします。
この運動遊びでは支持力やバランス感覚、空間認知力が養われます。
注意するポイントとしては
・顎はしっかりと開いて前を向いて行うこと。
・補助をする人は、足打ちがし易いようにお腹を持ち上げたり、
肩の辺りを抑えて転倒しないようにしたりすること。
これらに気をつけながら挑戦してもらえればと思います。
小学校高学年のお友だちはとてもきれいな「パン!」という音を
響かせ、みんなから「お~!」と驚かれていました笑
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


11/18 ソーラン節を踊ろう♪放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
11月18日(月)
今日の運動は、みんなのリクエストにより「ソーラン節」を踊りました。
ソーラン節は保育園や小学校でも踊ることが多いみたいで、
「ここはこうやってしゃがむんだよ!」
「ソーラン、ソーラン」
「どっこいしょ、どっこいしょ」
と楽しそうに踊っていました。
今回は子供たちからのリクエストで行いましたが、普段は準備運動でダンスを取り入れることもあります。
ソーラン節のほかにも、今流行りの「パプリカ」や「体ダンダン体操」などを取り入れています。
このような運動は、みんなと一緒に踊るため社会性や協調性を育むことができます。
寒い日が続いていますので、しっかりと準備運動をして運動遊びに取り組んでいこうと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/

