1月, 2020年
1/30 5分間模写にチャレンジ!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月30日(木)
今日はビジョントレーニングを行いました。
本日の課題は「5分間模写」です。
壁に貼られた文章を5分間でどれだけ書けるかな?
「静かにやるんだよ!」
「しっかり名前書いた?」
と始まる前に確認する姿が!
5分間がスタートしても、みんな集中して取り組むことができました。
このトレーニングは、
・集中力の向上
・板書を写すスピードの向上
・文字をきれいに書く能力
などを養うことができます。
今日は主に小学生以上の児童をメインに行いました。
何度か繰り返し行い、能力を向上させていければと思います。
みんなお疲れ様でした♪
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/29 反復横跳び走りに挑戦!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月29日(水)
今日の運動遊びは「反復横跳び走り」に挑戦しました。
この運動は、床の上にフープを並べその上をカニさん歩きで「いち、に」と声を出しながら歩いていく運動です。
フープを触らないように進むことが重要になってきます。
この運動では
・空間認知力
・リズム感覚
・イメージ力
・抑制力
等を養うことができます。
最初は、フープに触れてしまったり外に出てしまうこともありましたが、
段々と慣れてきて、手をカニさんの様にチョキにして、みんなで楽しく運動遊びをすることができました。
また、行いたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/28 今日もみんな元気だぜ! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月28日(火)
本日はつくばでも雪が降るのではないかというぐらい
とても寒い日になりました><
インフルエンザ等も猛威を振るう季節です。
体調には十分気を付けてください!
今日もたくさんの運動遊びをみんなと一緒に行いました。
中には汗だくになり、シャツ1枚になるお友だちも^^
最初は「ハチハチゲーム」を行いました。
鬼ごっこ感覚でお友だちと一緒に参加できるのでみんな
楽しそうに活動していました。
次に「ジグザグカンガルー」を行いました。
ぐっすり眠っているヘビさんを踏まないようにしっかり
飛び越えることができました!
他には「前回り」も行いました。
小さいお友だちも先生の補助のもと、怖がらずに取り組むことが
できました^^
「トランポリン」も運動の中で行いました。
この運動では
・体幹
・バランス感覚
・膝と足首の柔軟性・・・・・等が養われます。
運動遊び後は静かな活動です。
今日もみんなとビジョントレーニングに励みました。
今日も楽しい1日を過ごすことができました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/25 合同ビジョントレーニング! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月25日(土)
今日はつくば3教室合同で「ビジョントレーニング」を行いました。
指標を用意し、ゆっくり動くそれをしっかり目で追う「追従性眼球運動」と
2つの指標を首を動かさない範囲で見えるところに離れて設置し、それを
順番に目で見つける「跳躍性眼球運動」を準備運動で行いました。
その後、放デイのお友だちは「5分間視写」を行いました。
ビジョントレーニングを行うことで、板書が早く、キレイに書けるように
なるという特徴があります。
今日は今のみんなの力を記録するために行いました。
今後、総合療育センターつくばでは静かな活動において
ビジョントレーニングを強化していき、3ヵ月後・6ヵ月後の
合同ビジョントレーニングで同様の5分間視写を行い、どれくらい
成果が出ているのかを比較してみたいと思います。
児発のお友だちはまだ文字を書くことが難しいこともありますので
「紙のばし」と「紙ちぎり」を行いました。
紙を伸ばしたり、ちぎったりするとき紙をしっかり見ながら取り組む
ことができているのかを注意しながら取り組んでもらいました。
最後にVMI検査と呼ばれる「眼と手の協応」をはかるトレーニングを行いました。
個人差はありますが、見た図形をどのくらい正確に描くことができるかで
その子の視覚的な認知能力をみることができます。
今日参加したお友だちは全員、教室で取り組んだものを見本付きで
お持ち帰りしましたので、是非ご家庭でも取り組んでみてください。
みんな一生懸命頑張ってる姿が見られて嬉しかったです^^
午後は避難訓練を行いました。
有事の際はどのように逃げるべきなのかも最後集合したときに
みんなで考えました。
1日を通して、みんな良く取り組んでいました!!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/23 お使いカンガルーさんをしよう!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月23日(木)
今日の運動遊びは「お使いカンガルーさん」を行いました。
まずはじめに、先生がお使いクイズを出しました。
その答えのカードを選び、膝の間に挟んでカンガルーさんジャンプを行っていきます。
ゆっくりでいいので、膝に挟んだカードを落とさないように行うことがポイントです。
身体面:膝を完璧に閉じてジャンプすることができる。
身体コントロール力:上半身腕振りを活用したジャンプができる。
バランス力:足をぴったりと閉じているので、左右にぶつからないでジャンプすることができる。
リズム感:一定のリズムでジャンプをしていくことができる。
この運動は、大縄跳びで一定のリズムでジャンプする力を養うことができます。
これからもがんばっていきたいものです!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/22 開脚跳びに挑戦だ!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月22日(水)
今日の運動遊びは「開脚跳び」を行いました。
跳び箱を使った運動遊びで子ども達もおおはしゃぎ♪
この運動では、
・支持力:両腕で身体を支え、下半身を動かすことができる。
・跳躍力:両足同時に跳ぶことができる。
・集中力:最後まで顎を開いて跳ぶことができる。
等を養うことができます。
できないお友だちは「ウシガエルの一休み」を行いました。
この運動は、跳び箱の上に座るようにして跳び乗る遊びです。
こちらの運動は
・高所感覚:高い位置に不安定な姿勢で飛び乗ることで恐怖心を持つことなく遊ぶことができる。
・バランス力:上半身に重心を移動するポイントがあるが、適度な大きさのジャンプでバランスを崩すことがなく行える。
・空間認知力:跳び箱の上にしっかり手をつき、両足を前に出すことができる。
等を養うことができます。
今後も引き続き行っていければと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/21 ボールや風船を使って遊ぼう!放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月21日(火)
今日の運動は、ボールや風船を使ったビジョントレーニングを行いました。
まずは「大玉ころがし」
カップまで転がしていってくるっと回転して戻ってきます。
目標物との距離を測ったり、どの程度の力加減で転がせばいいのかを考えながら取り組みました。
次は「風船バレー」
こちらも何度も行っているトレーニングです。
風船がどこに落ちてくるか予測したり、こちらもきちんと距離を測りながら行わなければなりません。
みんなしっかり目を動かしてトレーニングすることが出来ました。
今後もこのような運動を行っていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/18 連続で回ってみよう! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月18日(土)
今朝は雪がちらつく天気となりました。
気温が下がり、冬本番と言った感じでしょうか。
今日も登所したお友だちとたくさんの運動遊びを行いました。
二人一組になっての手押し車
大根引っこ抜き
どれも年齢に関係なく楽しめるものでしたので
未就学児のお友だちも元気に活動していました!
鉄棒では「連続前回り」に挑戦しました。
この運動遊びでは
・回転感覚
勢いを付けて回転しても、怖がって身体を伸ばすことなく回ることができる。
・逆さ感覚
上半身を下方に下ろすときには顎を開き、上に上がるときは顎を閉めるなどの
動きができる。
・懸垂力
回転の後半で身体が鉄棒に上がるとき、腕の力を使って
引き上げることができる。
・空間認知
顎を開いたり閉じたりすること、上半身を曲げたり伸ばしたりの動きが
回転の中で行える。
これらを養うことが出来ます。
慣れないうちは鉄棒を離してしまうことがありますので
実際に行う際は大人の方が補助をしてあげてください。
運動プログラムもどんどん難しい遊びが出てきています。
それぞれのレベルに合わせて無理なく取り組ませたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/17 跳躍性眼球運動! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月17日(金)
今日の静かな活動ではビジョントレーニングを行いました。
総合療育センターつくばの特色でもあるこの「ビジョントレーニング」
ですが、長時間行ってしまうと目が疲れてしまうので
10~15分程度を目安に行っております。
今日は「跳躍性眼球運動」を中心に取り組みました。
お子様にこのような様子はありませんか?
・授業の板書が遅いことを先生に指摘された
・モノを掴みそこなうことがある
・歩いていて人やモノにぶつかってしまう・・・・etc
このような様子を改善する1つの手段として用いられているのが
「跳躍性眼球運動」です。
先生が指定した2つの指標を、交互に見ていくトレーニングです。
教室のお友だちも一生懸命取り組んでいました。
続けることに意味がありますので、今後も行っていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/


1/15 ビジョントレーニング! 放課後等デイサービス・児童発達支援・ビジョントレーニング・運動療育・総合療育センター
1月15日(水)
午前に登所したお友だちと静かな活動の時間に
「ビジョントレーニング」を行いました。
先生が指定した指標を目だけで追う「追従性眼球運動」を行いました。
ここで注意する点は
「首を動かさない」ことです!!
あくまで、眼球のみの運動で指標を追いかけることを事前に話し、
実践しました。
慣れないお友だちもいましたが、短時間でもしっかり集中して
取り組むことが出来ました。
夕方から登所したお友だちとは平均台やボール投げ、フープジャンプと
たくさんの運動を一緒に行いました。
中でも「フープジャンプ」では両足で同時に着地するようにしました。
そうすることで、この動きが縄跳びに繋がるからです。
みんな一生懸命取り組んでいました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/sougouryouiku/

