トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

よくある質問

 

Q.利用時間は何時からですか?

A.平日の預かりは、児童発達支援は11:00~17:00、放課後等デイサービスは15:00~17:00となっております。

土曜、祝日、長期休みの預かりは9:30~15:30となっております。

学校での振り替え休日等がある場合も、9:30~15:30の利用が可能となっております。

 

Q.なぜ運動遊びをするのですか?

A.運動遊びを行うことで、身体を動かすことの楽しさや目標に向かって頑張る力、やりぬく力を養うことを目的としています。また、当教室では運動遊びのあとに、静かな活動を行い、最後に、その他の活動を行っています。この流れで行うことで、集中して活動に取り組むことができることが脳科学で証明されております。

 

Q.定休日はありますか?

A.日曜日及び年末年始(12/31~1/2)がお休みとなっております。

 

Q.利用料金はいくらでしょうか?

A. 基本的には1回の利用で1000円程度となっております。ただし、ご家庭により上限金額が異なりますので、利用料金についての詳しいご説明は教室のスタッフにお尋ねください。

 

Q.何歳から利用することができますか?

A.基本的に児童発達支援は2歳から6歳、放課後等デイサービスは6歳から9歳までの利用となります。9歳以上のお子様は系列の教室をご紹介いたします。

 

Q.職員の方々はどのような資格を持っていますか?

A.運動療育を行う職員は、運動保育士資格を持っています。資格取得後も、知識・技術を高めるために、定期的に研修を行い、子ども一人ひとりに適した療育を行うことができるよう研鑽しております。また、保育士資格、幼稚園・教員免許、などの資格を持った職員も多く、教室には必ず資格を有している職員が在籍しています。

 

Q.見学や体験はできますか?

A.見学や体験については、随時受け付けております。教室までお気軽にお問い合わせください。

 

Q.送迎はしてくれますか?

A.ご自宅、保育園・幼稚園、学校への送迎を行っております。送迎時間につきましては、職員にご相談ください。

 

Q.おやつやお弁当は用意する必要がありますか?

A.おやつは利用日に必ず必要になります。ご持参いただくか、教室で用意しているおやつを食べるかのどちらかになります。教室でのおやつを利用する場合は、おやつ代100円がかかります。

土曜、祝日、長期休みは、昼食の時間があるため、お弁当が必要となります。

 

Q.他の事業所に行っていても通所することはできますか?

A.可能です。1ヶ所の事業所のみを利用しなければいけないということはございませんので、複数の事業所をご利用いただいて構いません。複数の事業所を利用する場合には、利用日数を分ける必要がございますので、お問い合わせ時や見学時にお気軽に職員にご相談ください。

 

Q.どれくらいの人数で活動していますか?

A.1日10名を定員としております。子どもの人数に合わせて職員の人数を決めております。通常は1日4人体制で支援しております。

 

Q.運動療育の他にどのような活動を行っていますか?

A.子ども達の視る力を育てるビジョントレーニングを取り入れております。線をなぞったり、たくさんある数字の中から指示された数字を見つけ出したりと、子ども達が飽きないよう様々な内容のトレーニングを行っています。ビジョントレーニングを行うことで、集中力の向上、音読や板書が上達するなどの効果があります。静かな活動として実施することが多いですが、希望するお子様には個別支援も行います。

 

Q.お出かけなどのイベントはありますか?

A.毎月さまざまなイベントを計画しております。公園や公共施設へのお出かけ、調理レク、制作活動、カラオケ・映画観賞、イベントに関するパーティーなどを行います。毎月どのようなイベントがあるのか楽しみにしている子がたくさんいます。

 

Q.他施設との交流はありますか?

A.毎月1回、姉妹教室であるこどもプラスつくば教室、チャイルドブレインつくば教室、夢を叶える就労トレーニング教室との交流があります。合同でのお出かけや、パーティーをしたり療育を行っています。普段関わることのないお友だちとも交流することができるので、交友関係を広げたり、社会性・協調性を身に付けたりすることができます。

 

Q.受給者証とは何ですか?

A.当教室を利用するには受給者証が必要となります。受給者証は、お住まいの市区町村の障害福祉課で発行することが可能です。(自治体によって異なる可能性があります。)受給者証は、療育手帳をお持ちでなくても、医師の診断書をもとに、市区町村にて発行するものになります。ご家庭の状況やお子さんの様子を総合的に判断し、利用を希望される事業所が決まっておりましたら、受給者証が発行される流れとなります。受給者証の詳細や発行手続きについて、ご不明な点等ございましたら、教室の職員までお気軽にお問い合わせください。

 

Q.どのような流れで利用することができますか?

A.受給者証をすでにお持ちの方は、教室にて契約手続きをしていただきますと、すぐに利用可能となります。受給者証をお持ちでない方は、受給者証が発行されてからの契約、利用となります。受給者証をお持ちでない場合、まずは、教室職員までご相談ください。

 

Q.児童発達支援事業と放課後等デイサービスとでは何が異なりますか?

A.児童発達支援事業と放課後等デイサービスは、どちらもお子さんの発達を支援するための認可施設です。児童発達支援事業は、未就学のお子さんが利用できる施設で、2~6歳のお子さんを対象としております。放課後等デイサービスは、小学生以上が利用できる施設で、6~18歳までのお子さんを対象としております。

 

 

 

よくある質問1

放課後等デイサービスって、どんな所?

発達が気になるお子さん(小学生~高校生)や、学童クラブなどでお友達関係がうまくいかないお子さんが、放課後に安心して過ごしながら、療育を受けることができる認可施設です。夏休みなどの長期休暇中も利用できます。
学校、保育園・幼稚園、保護者、医療機関、支援センターと協力して、子どもの自立を促すとともに、放課後等の安心して過ごせる居場所作りを行う教室が放課後等デイサービスです。
私たちの教室は、運動療育に力をいれて、勉強や活動をより充実したものにするための独自のカリキュラムを実施しています。運動だけでなく、宿題をみるなどの学習支援や料理、お菓子作り、お金の使い方をお教えいたします。
よくある質問2

どんな子が利用できるの?

受給者証を、お住まいの市区町村から発行していただいたお子さんが利用することができます。新規で申請することもできますので、詳しくは私たちの教室までお気軽にお問合せ下さい。
受給者証の発行は、市区町村の障害福祉課などで発行していただけます。(自治体によって担当課が異なります。)療育手帳とは別のものです。療育手帳をお持ちでないお子さんでも、医師の診断書をもとに市区町村の担当課が発行するのが療育手帳です。
ご家庭の状況やお子さんの様子を総合的に判断して、発行の可否や事業所を利用する回数(受給日数)が決まります。不明な点があれば、私たちにご相談ください。ご利用までの手順などについて、担当者が詳しくご説明いたします。
よくある質問3

利用までの手順

受給者証を既にお持ちの方は、契約していただけば、すぐに利用することができます。受給者証をお持ちでない方は、市区町村に受給者証を発行していただいてからの利用になります。受給者証の発行は、10日~60日ほどかかります。市区町村によって発行までの日数が異なります。
受給者証をお持ちでない場合、まずは私たちの教室までご相談ください。
よくある質問4

児童発達支援事業と放課後等デイサービスの違いは?

児童発達支援事業と放課後等デイサービスは、どちらも子どもの発達を支援するための認可施設です。児童発達支援事業は、就学前のお子さんが利用することのできるサービスです。2歳~6歳までのお子さんが利用します。
放課後等デイサービスは、小学生以上の子どもを対象としたサービスです。学校が終わってから放課後の時間を安全に過ごすことができます。私たちの教室であれば、様々な療育を受けることもできます。
児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、どちらも長期休暇中も利用することができます。

page_01

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号029-897-3364 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ことばのトレーニング

    予約状況
キャンセル待ち

    療育プログラムの紹介

    見学会・イベントのご案内

    職員のご紹介

    職員のご紹介

    アンケート結果

    アーカイブ

    姉妹教室はこちら

    こどもプラスつくば

    こどもプラスつくば

    チャイルドブレインつくば

    チャイルドブレインつくば

    夢を叶える就労トレーニング

    RYDつくば

    関連法人

    NPO法人 運動保育士会

    こどもプラスHD

    学びの教室 つくば花室教室

    学びの教室 つくば教室

    お問い合わせ

    こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

    運営会社について

    職員の募集

    ▲page top